Rubyist Magazine 第 20 号をお届けする。
今号は、kikaineko さんこと伊尾木さんに登場していただいた 「Rubyist Hotlinks 【第 19 回】 伊尾木将之さん」、 前回に引き続き正規表現について詳解する 「標準添付ライブラリ紹介 【第 13 回】 正規表現 (2)」、 そして最近発売された Ruby 関連書籍の中から、 『Ruby クックブック』と『Ruby ではじめるゲームプログラミング』をプレゼントする 「0020 号 読者プレゼント」、 そして「0020-RubyNews」に「0020-RubyEventCheck」 と、いくつかの連載のお休みもあり、若干少なめな構成となっている。
2007 年 7 月は、Ruby アソシエーション、Ruby ビジネスコモンズの設立など、 Ruby に関連した団体の大きな動きがあった。今後の Ruby の方向性を 考える上で、重要な月だったと言えるだろう。
これに先立つ 2007 年 7 月 8 日、日本 Ruby の会の理事が集まり、 「日本 Ruby の理事会」が行われた (残念ながら現在日本にいないかずひこさんは Skype での参加だった)。 前回集まったのは 2004 年だったため、今回は 3 年振りの開催である。
理事会を行うきっかけとなったのは、上記のような他関連団体の設立とは無縁ではない。Ruby の名を冠する団体が他にない場合の Ruby の会は、とにかく Rubyに関係することをやればよかった、といっても過言ではない。なぜなら、他にいないのだから。しかしながら、他にもさまざまな団体があるとなれば、話は違ってくる。複数の団体で同じことをしても仕方がないし、端的に言って紛らわしい。かといって、活動内容を奪い合っても意味がない。
加えて、他団体にしても Ruby の会が何をしているのか、何をしたいのかが判らないと活動しづらいと思われる。 曲がりなりにも Ruby の会はそれなりの期間にわたって活動を行ってきており、後からそれと直接バッティングするような団体を立ち上げることは、組織のブランディングを考えてもプラスにはなりがたい。しかし、Ruby の会自体が何を考え、どのような活動を行いたいかがわからないと、そのようなことも起きてしまう可能性がある。 幸いにして Ruby アソシエーションの方にも Ruby ビジネスコモンズの方にも、設立前にお会いすることができたのだが、どちらも Ruby の会に気を使っていただいているようだった。これはこれでありがたいのだが、そもそも気遣いが必要になるのは、Ruby の会自身の意思決定や広報活動に至らぬ点があったためと言えなくもない。
以上のような背景もあり、Ruby の会の今後の方向性を考えるべく、理事を集めて議論を行うこととなった。 もっとも、今回は具体的な活動はあまり触れず、大枠として日本 Ruby の会がどのような活動を行うべきか、認識のすりあわせを行う場となった。
理事会で話した内容については以下にまとめておく。
まず、現在までの Ruby の会の活動のうち、その意義が認められるものとしては、大きく以下の 3 点が挙げられた。
さらに、参加者数としてそれなりの人数になっていること、サイトや ML が勉強会の開催や地域コミュニティの活動募集やアナウンスの場として機能していることも挙げられた。また、現在までに大きなトラブルもなく、無事に運営できた点も評価の対象とされた (その他プライベートなネタもあったがそれはここでは措いておく)。
一方で、様々な問題を抱えている (抱え続けている) こともある。それらについては、問題点の指摘を行ったが、「すごい会議」風の「どうすれば〜」という解決指向の文言に変えてみた。
これらはあまり新しいものではなく、以前から指摘され続けてきたところである。にも関わらず、未だに問題点として挙げられてしまう、ということは、根本的な対応を行ってこれなかったということでもある。
さらに、Ruby の会の短期的な活動目標として、以下の目標が提案された。
これは、Ruby の会の活動の方向性を打ち出すには、「Ruby 1.9」にフォーカスするべきである、という判断が元になっている。Ruby 1.9 は、例えば Ruby に注目し始めた企業が今手を出すことはあまりないだろう (それよりも既存の 1.8 へのコミットの方が可能性が高いし、また期待したいところでもある) と思われる。そこで、Ruby の会の存在意義があるのではないか。その活動として、RubyKaigi の開催と、それに向けた 1.9 の安定化は、現実的な目標と考えられる。
もちろん、Ruby 1.9 の活動のみに特化するわけでもないし、また Ruby 1.9 は Ruby の会だけで扱いきれるわけでもない。さまざまな協力が必要となる。その一翼を担うことを目的とすればよい。
Ruby が大きくなり、影響力が広がるにつれ、Ruby の会、その活動としてのるびまも注目されてしまうだろう。しかしながら、るびまにしても、内部から見たそれは激しくスケジュールからずれたり (それも一番足を引っ張っているのが編集長の名を持つ自分だったり)、連載も満足に掲載できなかったりと、散々な具合であるのは否めない。
しかし、Ruby アソシエーションや Ruby ビジネスコモンズの設立は、Ruby の会の活動改善のための好機ともなりうる。Ruby の会だけでは解決の糸口すらつかめなかった問題も、他団体との連携が進めば解決できるかもしれない。もっとも、そのためには Ruby の会としても、今まで以上の活動を行う必要があるかもしれないが。いずれにしても、内外の方々の協力を賜りながら、今後の Ruby の発展に向けて尽力していきたい。そう考えている。
(るびま編集長 高橋征義)